海彦ブログ スタッフブログ 海彦で登場した魚

ギンバト(カガミダイ)が入りました!

お店にギンバト(カガミダイ)が入りました!

ギンバトが入りました!

 

ギンバトは、とさかのような長い背びれと、平たく丸いフォルム、そして一面銀色のお腹が特徴です。

値段は高くないものの、なかなか獲れないことから流通量は少なく、貴重な魚です!

 

いろいろな呼び方がある「ギンバト」

「ギンバト」というのは島根県を始めとする日本海側の一部地域で呼ばれている名称で、一般的には「カガミダイ」と呼ばれています。

 

 

「ギンバト」とそっくりな魚、「マトウダイ」!

ギンバト(カガミダイ)が入りました!

※左はヒラメ

このギンバト(カガミダイ)とよく似た魚で、「マトウダイ」という魚がいます(写真右)。

マトウダイのお腹には的(マト)のようなギンバト黒い模様が入っており、これが見分けるポイント。

 

島根県では「バトウ」と呼ばれるマトウダイは、漢字で書くと「的鯛」、「馬頭鯛」となり、体の真ん中に弓の的のような黒斑があること、体が馬の頭に似ていることが名前の由来になっています。
引用:浜田市観光協会公式サイト

 

島根県ではこのマトウダイを「的鯛」ではなく「馬頭鯛」と書いて「バトウ」と呼んでいるそうで、ギンバトと混同しないように注意です。

 

 

普段はお造りや肝煮に!

ギンバトはお店では普段、お造りや、肝煮にしてお出ししています。

お造りにすると、上品で脂がほどよくのっているギンバト本来の美味しさをお楽しみいただけます!

 

肝煮では、ギンバトの肝を身と一緒に煮込むことによってふっくらとした身に肝と煮汁の旨味が染み込み、お酒がどんどんと進みます。

 

 

なかなか獲れないギンバト、ぜひご賞味ください!

釣れた時にしかご用意できないこちらのギンバト、お店で見かけた際はぜひお試しくださいね♪

  • この記事を書いた人

海彦スタッフ

東京から島根にやってきた大学生。ビールと日本酒をこよなく愛す。魚の知識を身に着けながら、日々の自炊に奮闘中。

-海彦ブログ, スタッフブログ, 海彦で登場した魚