全国トップレベルのあなご漁獲量を誇る島根県。
海彦では、島根県大田沖で取れた「大田の大あなご」を使って様々なあなご料理をお出ししています。
現在海彦のECショップでは、ご自宅で好きなときに使えるあなごの燻製パックを販売しています↓
購入はコチラ 島根県大田市のブランドあなご「大田の大あなご」を獲れたてすぐに開いて燻製にしました。 |
こちらはご自宅でいつでも簡単に、大あなごの燻製をお楽しみいただける逸品です。
漁に出てからお届けするまでは、こちらの記事で紹介しています!
ということで今回は、家に届いてから食卓に並ぶまでの、
大あなごの燻製の食べ方をご紹介します!
届いてからすぐにすること:冷凍庫で保管する
あなごの燻製は冷凍した状態でお届けします!
届いてからすぐに食べない場合、ご自宅の冷凍庫に保管しましょう。
いざ調理!~解凍~
解凍方法①:冷蔵庫で解凍(オススメ!)
こちらはゆっくりと時間をかけて解凍する方法ですが、ドリップも少なく味の劣化も抑えられることから一番オススメの解凍方法です。
調理する5,6時間前に冷蔵庫に移動させておくと良いでしょう。
解凍方法②:流水や氷水で解凍
急いでいる場合は、氷水や流水を使った解凍を試しましょう。
・流水:15~20℃の流水とボウルを用意し、10~20分浸します。直接水に触れさせず、解凍後は水気を拭き取りすぐ調理。
・氷水:ボウルに氷水を用意し、切り身をビニール袋に入れて浸すことで、1時間程度で均一に解凍できます。
解凍方法③:そのまま使う
こちらのあなごの燻製は、冷凍した状態でそのままお使いいただくことも可能です。
その場合加熱する際は弱火でじっくりと加熱してください!
おすすめしない解凍方法:電子レンジ
電子レンジの解凍機能は加熱ムラが生じやすいため、なるべく避けるのが無難です。
いざ調理!~加熱~
加熱方法①:魚焼きグリルで加熱
魚焼きグリルを使うと、余分な脂が落ちて香ばしく仕上がります。
解凍したあなごの水分をキッチンペーパーで拭き取り、皮目を上にして中火で焼きます。途中で裏返し、全体がこんがりと焼けたら完成。
焦げやすいので火加減に注意しましょう。
加熱方法②:フライパンの弱火でじっくりと加熱
フライパンに油を敷き、中火で焼く方法も簡単です。
魚の皮目を下にして焼き、しっかり焼き色がついたら裏返します。
フタをして弱火で蒸し焼きにすると、ふっくらジューシーに仕上がります。
解凍せずにそのまま使った場合は、中までしっかりと解凍するために弱火でじっくりと焼きましょう。
実食!!
燻製の香ばしい香りがしてきたら、食べ頃の合図!
お皿に出して、切り分けてからいただきます!
燻製の香ばしさと、あなごのふんわり感が相まって美味しい!!
これは辛口日本酒が進む味です♪
本格的な味をお手軽に
ご自宅でお手軽に本格的な燻製が楽しめるあなごの燻製。
ぜひご家庭でも試してみてください♪
今回ご紹介したあなごの燻製はこちら!↓
購入はコチラ 島根県大田市のブランドあなご「大田の大あなご」を獲れたてすぐに開いて燻製にしました。 |