先日、ヒラマサについての紹介をしました。
よくブリと比較されがちなヒラマサですが、その違いは何なのか!
ということで今回は今が旬のヒラマサと、ブリを比べていきます!!
ヒラマサとブリの共通点①:同じ「スズキ目アジ科」
ヒラマサとブリは、どちらもスズキ目アジ科に属する“親戚”のような存在。
体の形も似ていて、青みがかった背中と銀色の腹、そしてシャープな体型が特徴です。
水中をスピーディーに泳ぐ回遊魚で、釣り人にも人気があります。
ヒラマサとブリの違いその①:見た目
ヒラマサの見た目…細身でシャープ、ヒレと黄色のラインが重なる
ヒラマサはブリに比べて体が細長く、顔立ちもシャープ。
体の側面にある黄色いラインも、ブリよりくっきりと入り、ヒレと重なっているのが特徴です。
ブリの見た目…丸みを帯びてふっくらと、ヒレと黄色いラインの間に隙間がある
一方ブリは、やや丸みを帯びた体型で、顔もややずんぐりとしています。
黄色のラインとヒレの間に隙間があるのが特徴です。
見分けるポイントとして、
「シャープで、黄色のラインくっきり=ヒラマサ」
「丸っこくて、ラインとヒレの間に隙間あり=ブリ」
と覚えるとわかりやすいです!
ヒラマサとブリの違いその②:味や身質
ヒラマサの味や身質…さっぱり上品な白身
とある日の海鮮丼
味の面では、ヒラマサは脂が控えめで上品な白身。
ほどよい歯ごたえがあり、さっぱりとした中にも旨みがあるのが特徴です。
特に暑い季節には食べやすく、刺身や漬けにしてもさらりと食べられます!
ブリの味や身質…脂のり抜群
ランチのレア回 ブリ丼!!
一方、ブリは脂がしっかり乗っていて、こってりとした濃厚な味わい。
冬の寒ブリはとくに脂がのっており、刺身や照り焼きなどにぴったりです。
ヒラマサとブリの違いその③:旬の時期
ヒラマサの旬の時期…初夏から秋にかけて
ヒラマサは初夏から秋にかけてが旬で、この時期は天然物が多く出回り、脂のバランスも絶妙です。
ブリの旬の時期…冬
一方のブリは寒い時期が旬。
とくに「寒ブリ」と呼ばれる冬のブリは、身にしっかり脂が入り、刺身でも加熱調理でも美味しくいただけます。
今が旬のヒラマサ、楽しみましょう!
同じスズキ目アジ科の分類でありながら、
①見た目
②味
③旬
の面で大きな違いがあることがおわかりいただけたかと思います。
今が旬のヒラマサはさっぱりとした上品な味わいと締まった身質で、ブリとはまた違った美味しさがあります!
時期によって美味しさも変わってくるので、ぜひ旬の味を楽しんでみてください♪
美味しい季節に入ったばかりのヒラマサは、今後も続々とお店に登場します!
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!