夏に旬を迎えるアジ。
刺身はもちろんフライや干物など様々な料理に大活躍で、親しみやすい味わいとお手頃価格が魅力。
海彦でも海鮮丼やフライ、お造りとして、ランチにも、居酒屋にも頻繁に登場しています。
アジが大漁だった日のランチ海鮮丼!!
今回は、そんなアジをスーパーで選ぶ方必見!
料理長直伝の美味しいアジの見分け方ポイントを紹介します!
1. 美味しいアジの見分け方①:まずは「目」を見る!くっきり濁りのない黒目がポイント
美味しいアジを選ぶために最初に確認するべきポイントは、アジの目の澄み具合です。
この項目はどの魚にも共通して言えることですが、鮮度を見るにはまずは目を見る!
新鮮なアジの目は澄んでいて黒目がはっきりしており、白く濁っていないのが特徴です。
目が濁っているアジは鮮度が落ちている証拠なので、鮮やかな黒目がしっかりと見えるアジを選びましょう!
-
新鮮なアジ: 目が澄んでおり、黒目がはっきりしている
-
鮮度が落ちたアジ: 目が濁っている、白く見える
パック越しでも目元はしっかり確認できるので、ぜひ最初にチェックしてみてください。
2. 美味しいアジの見分け方②:頭が小さく、身が厚いアジを選ぶ
美味しいアジは、頭が小さく身が厚いものが特徴です。
アジの頭が小さいと、体全体に脂が均等に行き渡り、身が厚くなるため、食べ応えがあります。
身が厚いアジは脂肪分が適度に乗っており、フライにするとふっくら肉厚で絶品です!
-
美味しいアジ: 頭が小さく、身が厚い
3. 美味しいアジの見分け方③:アジの鱗と皮に注目!艶のあるものを選ぶ
新鮮なアジは、鱗がしっかりとついており、皮に艶があることが特徴です。
皮に艶があり、ぴんと張っているアジは、脂が乗っていて美味しく、身も引き締まっています。
逆に、鱗が剥がれていたり、皮がたるんでいるものは鮮度が落ちている証拠です。
-
新鮮なアジ: 鱗がしっかりついていて、皮に艶とハリがある
-
鮮度が落ちたアジ: 鱗が剥がれている、皮がたるんでいる
美味しいアジを選んでください!
美味しいアジを選ぶためには、目の澄み具合や頭の小ささ、身の厚さ、鱗や皮の艶など、いくつかの重要なポイントをチェックすることが大切です!
特に、頭が小さく身が厚いアジは、脂が適度に乗っており、食べ応えもあり、美味しさを楽しむには最適なアジです。
いいアジが入った日の居酒屋メニュー:アジの握り寿司
これらのポイントを参考に、鮮度抜群・脂のり抜群の美味しいアジを楽しんでください!