海彦ブログ スタッフブログ 海彦で登場した魚

スーパーでも失敗しない!美味しいレンコダイの選び方!

島根県のスーパーや飲食店では、「レンコ」や「レンコダイ」と呼ばれる赤くて丸い、小ぶりの魚をよく見かけます。

塩焼きや煮付けにぴったりで、どこか素朴で親しみやすい味わいとお手頃価格が魅力。

海彦でも海鮮丼やフライ、お造りとして、ランチにも、居酒屋にも、頻繁に登場しています。

 スーパーでも失敗しない!美味しいレンコダイの選び方!

ランチのレンコダイを使った海鮮丼

今回は、そんなレンコダイをスーパーで選ぶ方必見!

美味しいレンコダイの見分け方のポイントを紹介します!


1. まずは「目」を見る!くっきり濁りのない黒目がポイント

スーパーでパックされたレンコダイを選ぶとき、まず注目すべきは「目の輝き」です。

新鮮な個体は黒目がくっきりとしていて、透明感がありツヤがあります。

反対に、白く濁っていたり沈んでいるような目のものは、鮮度が落ちている可能性が高め。

スーパーでも失敗しない!美味しいレンコダイの選び方!

パック越しでも目元はしっかり確認できるので、ぜひ最初にチェックしてみてください。


2. 体表の「色つや」が決め手!赤みと金色の輝きを探す

島根のレンコダイは、鮮やかな赤みの中に、うっすらと金色が差すような綺麗な体色が特徴です。

鮮度の良い個体は、体表にツヤがあり、見るからに“おいしそう”な印象。

とくに照明の下でピカッと光るような質感があるものを選ぶと、加熱してもふっくらとした身が楽しめます。

スーパーでも失敗しない!美味しいレンコダイの選び方!

3. 気になる「匂い」も確認!魚特有の臭みがないかを意識

もしパックに入っていない状態で店頭に並んでいる場合、香りも確認してみましょう。

新鮮なレンコダイは、海のようなほのかな磯の香りがする程度で、不快な生臭さや酸っぱいようなにおいは感じません。

島根県内のスーパーでは回転も早く、比較的新鮮なものが多いですが、魚は時間との勝負。

買う前のちょっとしたチェックが、味の違いを大きく左右します。


4. 最後に「身のハリ」があれば間違いなし!ぷっくりしたお腹も要チェック

最後に確認したいのが、魚体のハリ感。

新鮮なレンコダイは全体にふっくらしていて、特にお腹部分にしっかりとした張りがあります。

逆に、ぐにゃっと柔らかそうだったり、お腹がしぼんでいるように見えるものは、水分が抜けてしまっている可能性があります。

スーパーでも失敗しない!美味しいレンコダイの選び方!

ツヤとハリがそろっていれば、焼いても煮ても絶品の一尾に出会えるはず!


美味しいレンコダイを選んでください!

島根のスーパーでよく見かけるレンコダイは、地元ならではの新鮮さと手頃な価格で、日々の食卓を支える存在。

ちょっとした目利きのポイントを押さえるだけで、いつもの料理がグッと美味しくなるはずです!

地元の魚をもっと美味しく楽しむために、レンコダイを買う際にはぜひ「レンコの目」と「ツヤ」、そして「お腹」をチェックしてみてくださいね。

  • この記事を書いた人

海彦スタッフ

東京から島根にやってきた大学生。ビールと日本酒をこよなく愛す。魚の知識を身に着けながら、日々の自炊に奮闘中。

-海彦ブログ, スタッフブログ, 海彦で登場した魚