海彦ブログ スタッフブログ 海彦で登場した魚

秋釣り、大漁!!!【2025年9月釣果①】

少しずーつ涼しくなってきた最近。

実はもう9月ということで、海の魚はすこしずつ秋仕様に。

ということで、先日海に出たときの釣果をご覧ください!

秋釣り、大漁!!!【2025年9月釣果①】

今回の釣果(一部)

秋釣り、大漁!!!【2025年9月釣果①】

今回の釣果(一部)

一部見えなくなっていたり、ここに載せきらなかったクーラーボックスがあったりで、全体をお見せすることができなかったのですが、この2枚だけ見ていただいてもわかるように、大漁です!!!!

タイ・カサゴ系が多く、全体的に赤っぽいクーラーボックスに。

夏場はお目にかかれなかった魚も多く、見ているだけでわくわくしてしまう釣果です!

【2025年9月釣果】

●レンコダイ

●アマダイ

●マダイ

●チカメキントキ

●イサキ

●ブリ

●ウッカリカサゴ

●アヤメカサゴ

●ヤイトガツオ

●シイラ

●ホウボウ


今回の釣果!!

秋釣り、大漁!!!【2025年9月釣果①】

秋釣り、大漁!!!【2025年9月釣果①】

 

魚種 9月のレア度(山陰) どんな魚?
レンコダイ ★★☆☆☆(比較的よく釣れる) 山陰の船の底物狙いで混ざりやすい定番種。数は安定しやすく釣果を支える存在だが、良型はやや少なめで、型狙いは難しい。
アマダイ ★★★☆☆(やや希少) ポイント依存が強く、数釣りは難しい高級魚。9月は走りで、狙いがハマると価値ある一本が出る。
マダイ ★★★☆☆(比較的よく釣れる) 周年狙える人気魚。9月は夏場より脂が乗り始め、サイズも上昇傾向。釣果はポイントと潮回りに大きく左右される。
チカメキントキ ★★★☆☆(初物は希少) 本番は冬寄り。9月に上がれば“初物”扱いで出会えたら嬉しい一尾。水揚げ自体が少なく希少感がある。
イサキ ★★★☆☆(まだ狙える) 夏ピークの名残で9月も群れに当たれば成立。盛期ほどの数は出にくく、群れ探しがカギ。
ブリ(マルゴ含む) ★★☆☆☆(秋はマルゴ中心) 9月は60〜70cm級のマルゴが主体。70cm超が混ざり始める移行期で、群れ次第でチャンスが生まれる。
ウッカリカサゴ ★★★★☆(レア度高め) 深場の根魚で遭遇率は低め。ポイントが限られ、出れば“当たり日”を感じる希少枠。
アヤメカサゴ ★★★☆☆(比較的よく釣れる) カサゴ類の中ではヒット率が高いが小型が主体。群れると数が伸びてクーラーを賑わす。
ヤイトガツオ ★★★★☆(かなり希少) 回遊タイミングが短くピンポイント。群れに当たれば強烈な引きで存在感抜群だが、再現性は低い。
シイラ ★★★☆☆(9月は釣り納め期) 夏〜初秋が盛期。9月はサイズ・数ともにエリア差が出やすく、ベイトの有無で明暗が分かれる。
ホウボウ ★★★☆☆(比較的よく釣れる) 底物狙いで定期的に顔を出す。エリア次第で良型も混じり、複合狙いの釣行で嬉しい一尾。

 


夏から秋の魚に変わる理由は・・・水温の変化!

秋になると、夏に比べて海の水温が下がります。

魚は自分にとって心地よい水温の場所を探して移動していて、夏は水温が高すぎるので、沿岸(岸近く)や中層ではなく、涼しい深い場所や沖合に多く集まっています。

ところが秋になると水温が下がり、沿岸や中層部の水温も魚にとってちょうどよくなります。

その結果、深い場所や遠くの沖で暮らしていた魚が、岸近くや中層部にも活動できるようになり、釣りやすくなるのです。


だんだんと脂のりも良くなってきます!

秋の魚は、夏に比べて脂がのって旨みが増すのが特徴です。

これは、魚が冬の寒さや産卵に備えてエネルギーをたっぷりため込むためで、身の一つひとつに栄養が詰まり、味が濃くなります。

夏の魚はさっぱりとした風味が多いですが、秋になるとブリやアジ、サンマなどが脂をしっかりと蓄え、刺身ではとろけるような甘みが、煮付けや焼き魚では脂のり抜群な身を楽しめます。


秋の魚、ぜひ食べに来てください

季節の変化に伴って、魚も脂を蓄え始めた9月。

夏とはまた違った味をお楽しみいただけるかと思いますので、ちょっと涼しくなり始めたこの季節、ぜひ島根の魚を食べに来てください!

皆さまのご来店を心よりお待ちしております♪

  • この記事を書いた人

海彦スタッフ

東京から島根にやってきた大学生。ビールと日本酒をこよなく愛す。魚の知識を身に着けながら、日々の自炊に奮闘中。

-海彦ブログ, スタッフブログ, 海彦で登場した魚