海彦ブログ スタッフブログ 海彦で登場した魚

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

10月も中旬になり、ようやく秋を実感するようになってきました。

そんな秋の海には、先日の赤ヤガラ、ヤイトガツオに引き続き夏には見かけなかった珍しい魚が!

それがこの、縦縞を持ったスリムな見た目の魚。

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

奇抜な見た目の魚ですが、今までスーパーなどで見かけたことはなく、どんな魚か見当がつきませんでした。

そんな魚の名前は…

そう、カマスサワラです!!

大きいものは2mほどになるというこの魚。

あまり普段見かけない魚ですが、実は淡白な身が色々な料理に大活躍。

ということで、名前の由来やお店でお出ししているカマスサワラメニュー、縦縞の理由をご紹介します!


名前の由来

カマスサワラという少し不思議な名前は、その姿に由来しています。

サワラに近縁で、顔立ちがカマスに似ることが名前の由来。(引用:MARUHA NICHIRO

つまり、カマスサワラの名前の由来はサワラをベースとした外観にカマスの顔立ちという見た目の特徴から。

写真を見比べてみると確かに基本的にはサワラですが、顔の先端部分のシャープさはカマスに似ています。

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

サワラ。斑点模様が特徴。

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

カマス。シュッとスリムな体型。

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

これがカマスサワラ。たしかに口が尖ってる!


縦縞模様はカモフラージュのため

サワラには斑点が入っていましたが、カマスサワラの体側には青黒い縦じま模様が走っています。

カマス?サワラ?記事初登場のカマスサワラ!

この模様には、実はカモフラージュの役割があり、海中で光を反射して敵から身を守る効果があるといわれています。

成長とともに模様がよりはっきりと現れ、成熟したカマスサワラほど縞が美しく見えるのも特徴のひとつです。


今の時期(秋から冬)が旬!カマスサワラは上品な白身が美味しい!

秋から冬にかけての今の時期は、カマスサワラが最も美味しい季節。

脂がしっかりとのり、身は柔らかく、口に入れるとほどけるような食感が広がります。

白身魚でありながらコクが深く、淡泊さと旨みのバランスが絶妙。

そんなカマスサワラは刺身だけでなく焼き物や揚げ物など幅広く調理されてきました。


お店では刺身や西京焼きで!

海彦では、そんな脂ののった旬のカマスサワラを「刺身」と「西京焼き」でご提供しています。

  • 刺身
    透き通るような白身に、ほんのりと脂が光る一皿。口に運ぶと、旨みと自然な甘みが広がります。わさび醤油でさっぱりといただくのがおすすめです!

  • 西京焼き
    サワラの定番調理法の西京焼きは、カマスサワラでも美味しかった──。西京味噌の甘みがカマスサワラの脂と重なり、香ばしい香りがふわりと立ちのぼります。焼いても身が硬くならず、ふっくらとした口当たりを楽しめるのが特徴です。

どちらの調理法でも、上品で柔らかい身質のカマスサワラを堪能していただけます!


今が旬のカマスサワラ、見つけたらお早めに!

カマスサワラは普段なかなか見かけない魚。

海彦ではこの旬の時期限定の提供になりますので、もし見かけた際はぜひ試してみてください!

上品でさっぱりとしたカマスサワラは、刺身や西京焼きで。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております♪

  • この記事を書いた人

海彦スタッフ

東京から島根にやってきた大学生。ビールと日本酒をこよなく愛す。魚の知識を身に着けながら、日々の自炊に奮闘中。

-海彦ブログ, スタッフブログ, 海彦で登場した魚